PHPカンファレンス小田原 2025 に参加してきた
PHPカンファレンス小田原 2025 に参加してきた感想をまとめました。
PHPカンファレンス小田原 2025 に参加してきました。
公式サイト: https://phpcon-odawara.jp/2025/
X でたまたまカンファレンス情報を見かけたのと、昨年から小田原に住んでいるしせっかくならと参加してみることにしました。
自分はテックカンファレンスに参加すること自体が初めてだったため、どんな雰囲気なんだろうかとちょっとドキドキしていましたが、参加してみるととても楽しかったです。
興味を惹かれた内容
自分が興味を惹かれたのは主に「PHP のクラス設計」に関する話題でした。
自分は仕事で企業が提供する SDK (OSS) を開発していてそこでの言語は、Swift や Kotlin であり、あとは趣味で Go、Python、Rust などを使っています。
自分は学生のときに PHP 5 系を少しだけ触ったことがあったのですが、カンファレンスでは PHP 8 の言語機能を前提とした話が多く、PHP の今を知ることができました。特にクラス設計の文脈で、できるだけ関数型スタイルで設計していくことを意識している雰囲気があり、言語機能としてもそれをサポートするような機能が増えていってるのだなと感じました。
最初から開発するのに PHP を選ぶことは今のところなさそうだなとは思いますが、PHP で動く既存のアプリケーションを改善していくことを考えると PHP 8 系でサポートされている機能を有効活用してくのは大事そうだなと感じました。
楽しかった「ぺちおだ大合戦」
昼食時間を除いて、ぺちおだ大合戦まであまり他の人と話すことができなかったのですが、ぺちおだ大合戦では色々な人と話すことができて楽しかったです (チーム分け時点ではひとりチームになりそうだったけど、最終的にはがるさん(https://x.com/gallu)とスタッフの方と一緒のチームになれてとても楽しかった)。
久しぶりに初対面の人と交流ができ、自分にとって人とのつながりってめちゃくちゃ大事なんだなと改めて思いました。
感謝
PHP カンファレンス小田原 2025 のスポンサーの皆様、スタッフの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました!
おまけ
PHP に興味が湧いたので、簡単な(ほぼ何もできない)静的サイトジェネレーターを作ってみました。
環境構築から VSCode でコードを書くところまで特に躓くこともなく、PHP の言語機能を使って簡単に作ることができました。楽しかったです。